診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~18:00 | ● | ● | × | ● | ● | ● | × |
口腔内の病気の原因およびリスクを
科学的に評価します。
歯科ドックとは、レントゲン検査や歯周検査以外に唾液検査、口臭検査、位相差顕微鏡による細菌検査、
CTによるさらに詳細な画像診査などによって、現在の口腔内の状況を綿密に診断し科学的に評価することを目的としています。
医科でいう人間ドックが、この歯科ドックにあたりますが、
一般検査では知ることができないお口の状態を知ることができ、より正確な治療を計画することができます。
歯科ドックの検査を行います。
ただし、状況により応急処置を先に行う場合があります。
検査結果のフィードバックを
行います。
検査結果に基づき、
治療内容についての
ご説明をいたします。
決定した治療計画に基づき、
治療に移ります。
治療終了後、再評価を行い、
メンテナンス等の計画を
ご説明いたします。
お口の状況により、治療とメンテナンスが
並行する場合があります。
口臭で悩んでいる方は、全国で1,000~2,000万人と言われています。
口臭の原因は明確な場合が多く、検査を通して改善が期待できます。
気にはなっていたけれど、なかなか測定する機会がなかったという方など、この機会に原因を明確にしましょう。
専門の測定器を使用して検査をします。
口臭測定器を用いて、呼気内の硫黄化合物、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの数値を測定します。
唾液検査とは、患者さんごとの唾液の量や細菌数を測定することで、虫歯に感染するリスクを数値化するためのオリジナルの検査です。
「毎日、一生懸命歯磨きをしているにも関わらず虫歯になってしまう……」という方は、ご自身の虫歯リスクを知ることがとても大切になります。
01はじめに
当院では、ご来院いただいたすべての患者さんへおすすめしております。
初回の時点でスタッフからご案内をさせていただきますので、ご理解ください。
まずは、味の付いていない専用ガムを噛んでいただき唾液を出します。(5分間程度)
02唾液の「量」を検査します
あなたの唾液の量はどのくらいでしょうか?
唾液量が多いほどお口の中の食べ物を洗い流してくれます!歯の質を強くする効果が高まります!
虫歯菌などを殺菌する効果が高まります!
03唾液の「質」を検査します
あなたの唾液は歯を溶かしていませんか?
先ほどの検査で集めた唾液を検査用紙にたらし、何色に変わったかを確認します。
04虫歯菌の「数」を検査します
あなたのお口の中の虫歯菌の数は多い?少ない?
最初の検査で集めた唾液を2日間培養します。2日後、菌の数をチェックします。
05検査結果をご報告します
あなたの虫歯リスクがまるわかり!
このデータをもとにして、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を行っていきます。
位相差顕微鏡(細菌検査)とは、専用の顕微鏡を使用して歯周病菌などを確認する検査です。
口腔内には500~700種類の細菌が生息しています。患者さんごとに異なる菌を実際の目で確認することで、治療方法やお薬を選択していきます。
01お口の中に存在するプラーク
(歯垢)を採取します。
02採取したプラークを専用の顕微鏡で観察を行います。
03患者さんと一緒にお口の中の菌の状況を確認しながら、今後の治療方法を考えています。
三次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因の究明に役立ちます。
歯科用CT による撮影を行います。
当院のCTは、次世代CT再構成診断ソフト「GIDORA」を搭載しておりますので、これにより、精度の高い3D画像を構築していきます。この画像検査により得られる情報を基に、診査・診断および治療を行っていきます。