精密根管治療なら山形市の南館歯科クリニック

精密根管治療 ROOTCANAL

精密根管治療について

むし歯が進行した場合に
行う治療方法です

むし歯が初期の段階は、表面を削れば問題ありませんが、進行して歯の根の部分(根管)に達してしまった場合は根管治療を行う必要があります。当院では、徹底した感染対策を行い、マイクロスコープを使用して行う精密根管治療を行っています。外科治療が必要な難症例にも対応することができますので、お悩みの方はご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 冷たいものがしみる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 温かいものがしみる
  • 噛み合わせると痛む
  • 何もしていなくても痛む
  • 歯肉にニキビのようなものができている

歯ぐきに白い(赤い)できものは
「フィステル」の可能性があります

「フィステル」は、虫歯で神経が死んでしまうなど、様々な原因により歯の根が炎症を起こし、根の先に膿が溜まることで発生します。

下記でお悩みの方も
ご相談ください

インプラント治療を進められたが、抜歯はしたくない

抜歯をすすめられたが、抜歯はしたくない

同じ歯の根管治療を何度も繰り返し行っているがなかなか治らない

できる限り歯を残す治療を
ご提案いたします。
お気軽にご相談ください。

当院の精密根管治療

確実で安全性の高い
治療を目指し、
マイクロスコープや
ラバーダムを使用した
精密根管治療を行っています。

マイクロスコープを使用した
精密根管治療

歯科治療は、目に見えない細菌と治療精度との戦いです。当院では、その武器として医療現場でも世界的に評価の高いドイツ・カールツァイス社製「OPMI Pico with MORA Interface/バリオスコープ仕様(対物レンズ)LED仕様」を全ユニットに導入しています。マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できない患部の細かな部分まで最大24倍に拡大して診ることができます。
根管内は非常に複雑な形状で入り組んでいる為、マイクロスコープを使用することでより正確に、より安全に治療を行うことが可能になります。

POINT

マイクロスコープを使用した治療は、長い治療時間と高い技術が求められます。
しかし、このマイクロスコープがないと根尖孔そのものや、根尖での分岐、側枝はもちろん、根管の微細な構造を発見し、その内部を見ながら治療を行うことは、ほとんど不可能となります。
細菌はそういった部分に潜んでいることが多いため再発の原因になることもあります。
マイクロスコープでの精密根管治療は、再発の少ない治療を提供するために欠かすことができません。

メリット

患部の拡大・診査
診断の精度の向上
治療精度の向上

図は日本で一般的に行われている根管治療(保険治療)で、再発してしまう人の割合を示しています。何度も歯科医院に来院し、時間をかけて治療を行っても現在日本で行っている治療ではどうしても限界があります。一方アメリカでは根管治療専門の歯科医師がいます。また、治療や感染対策も徹底しており、術後のトラブルも極めて少なく、1本の歯の根管治療に10万円以上かけて治療することも珍しくはありません。それに対して、日本の多くの歯科医院では、お口の中での感染対策も不十分なまま、とても短い時間で治療を行っているのが現状です。このことが根管治療の成功率が低い原因であると言えます。

そこで、当院では再発を防ぐために、アメリカの専門医に準じたマイクロスコープによる精密根管治療を行っております。
アメリカではすでに1998年に根管治療の専門医はマイクロスコープの使用を義務づけられています。しかし日本においては、そういった義務はなく、マイクロスコープはまだごく一部のクリニックにしかないのが現状です。
しかも日常の臨床で活用されているクリニックとなると、さらに少ないと言われています。
飾りのように、「ただ持っているだけ」の場合もあるからです。

別次元の治療精度を可能にするマイクロスコープが、日本の歯科の分野でなかなか普及しないのは、機械そのものの費用が高額であること、マイクロスコープを使用した治療には、相当の訓練と時間がかかること、そして日本の保険診療制度の問題があります。マイクロスコープを使用した治療は、病気の原因となる部分(感染した部分)を高倍率で確認しながら行うことができます。これは肉眼では絶対に見ることはできないレベルです。
そのため従来の治療と比較して何倍もの時間と労力が必要になります。しかし、そのように莫大な手間と時間がかかる治療に対して国の保険制度では何も認められていません。(診療報酬がゼロ:日本においては将来も増えることはないでしょう。)こういったことが足かせになっているのです。
しかし、確実で安全性の高い治療を目指すには、やはりマイクロスコープを自身の体の一部として自在に扱えるだけの技術を持ち、それを患者さんに提供していく必要があると強く私は感じています。根管は、患者さんが直接目で見ることができないうえに、病気があっても症状が出にくい部分ですので、一般的にはどうしても治療の重要性に対して理解されにくい傾向にあります。
しかし、どれだけむし歯治療が完璧でも、歯周病治療が完璧でも、歯の土台となる根っこの治療が完璧でなくては、結局歯を抜くリスクが生じてきます。そのようなリスクを限りなく削減するために、当院は根管治療に力を入れております。

ラバーダムの装着

根管治療を行う際には、ラバーダムという細菌の侵入を防ぐためのゴム製カバーを装着します。
ラバーダムを装着することで、治療中の部分に唾液や細菌が入り込むことを阻止することができ、処置中の感染防止に繋がります。
さらには、治療器具の誤飲防止にもなります。

歯科用CTを駆使した
精密診断

当院では、次世代再構成診断ソフトを搭載した歯科用CTを導入しております。CTを使用することで、2次元のレントゲン画像では診断しづらい複雑な根管形態や、周辺の骨や組織などに生じている問題を3次元的に診断することが可能となります。
正しい診断が正確な治療を行う鍵となります。

見つけにくい根管

根管の数は、1~4根管程度あり、前歯、小臼歯、大臼歯で異なります。しかし、曲がったものや狭窄しているなど見つかりにくい根管も多々あります。レントゲンで根の長さや形を確認しながら治療は行いますが、通常のレントゲンは平面です。重なった根管や複雑な形態の根管など見つけにくい根管には、立体的に実像を把握することができるCTが有効です。

歯根の病巣

レントゲン画像で、根の先に黒い影が見られることがあります。この場合、根管治療で対応できるのか、外科的処置が必要なのかを判断する必要があります。CT画像は、病巣の大きさや位置を立体的に診断することができます。また、病巣が神経に近いのか、解剖学的にリスクの高いところまで広がっていないかなども確認することができます。

パーフォレーション

難治性病変の原因の一つに、パーフォレーション(根管壁に穴が空く)による感染があります。従来の肉眼での根管治療の場合は感染経路の特定が難しいケースが多くありました。
しかし、マイクロスコープとCTを併用することで、このパーフォレーションしている部分を見つけることができます。

MTAの使用

MTA(mineral trioxide aggregate)とは、1993年にアメリカで開発された歯科用水硬性セメントで、諸外国では1998年以降、むし歯や歯科治療によって歯の内部に穴があいた場合や歯にヒビが入った時などに用いられ実績を挙げています。むし歯の穴ではなく、歯牙の内部の穴を埋めるのに使用されるセメントです。海外では、様々な臨床応用が認められ、高い評価を受けていますが、日本では2007年にやっと覆髄材としてのみ、薬事認可されました。

MTAの使用方法

主に根管治療においてパーフォレーションや病巣によって根尖部が破壊されてしまったケースに使用します。

十分な
トレーニングと経験

専門的な根管治療を行う際に、マイクロスコープは必要不可欠ですが、マイクロスコープを使用しての治療には、高い技術が求められます。正しく使用することができなければ、治療レベルの向上には繋がりません。その為、治療の際にしっかりと活用することができるように、当院では歯科医師、歯科衛生士共にマイクロスコープ専門のトレーニングを受け、学会や講習会にも積極的に参加し、日々研鑽を積んでいます。

外科的根管治療にも
対応しています

歯根端切除

根管治療症状が改善しない場合には、感染が残存している箇所を外科治療を用いて取り除く必要があります。抜歯はせずに歯の一部を外科的に取り除くことで症状の改善をはかります。

意図的再植

意図的再植とは、一度歯を抜いて再植する治療方法です。根管に大きな病巣がある場合や治療をしても症状が改善しない場合に、一度歯を取り除き、感染している部分や病巣をきれいにして戻します。

治療の質へのこだわり

根管治療の成績は、根の形が複雑で個人差が大きいため、予後が悪かったり、再発するケースも多いのが現状です。
残念ながら絶対的な予後を保証するものではないですが、高度な治療を行うための設備をしっかりと整え、それに伴った技術の研鑽を行い、一本でも多くの歯を助けることができればと考え日々治療に取り組んでいます。

治療環境にもこだわっています

当院では、皆さんにより安全な治療をご提供することができるように
根管治療を行う際は、衛生管理を徹底した環境で、
衛生的な器具を使用して治療を行っています。
滅菌を行った治療器具は、治療開始前に開封し、
使い捨て可能な製品は全てディスポーザブル製品を使用して
二次感染を防いでいます。

無症状=問題がない?

根尖性歯周炎は、根の先に炎症が起こる病気です。
進行してしまうと根の周りの骨が破壊され、レントゲンで黒い影が見えるようになります。
症状としては、痛む・腫れる・噛むと痛い・違和感などがありますが、無症状で進行する場合もあります。
身体の抵抗力が下がったときに、症状が出ることも大きな特徴と言えます。
しっかりと治療をすれば回復しますが、治療しなければどんどん大きくなることもあります。

除去直後の状態

精密根管治療の流れ

根管治療の第一ステップは、
むし歯を完全に取り除くことから
スタートします

ここでも必ずマイクロスコープを使用します。
全て除去することが大切になりますので、むし歯検知液も併用し、
徹底的に感染歯質を除去します。成功を左右する大事なステップです。

01ラバーダム防湿

むし歯を完全に取り除いたら、ラバーダム防湿(ゴムのマスク)を行います。
ここで重要となるのは、隙間から唾液が侵入しないこと、治療中の強力な薬剤が口腔内に漏れないようにしなければならないということです。

ラバーダムを装着した状態

02隔壁処置

ここで初めのステップに戻りますが、むし歯を完全に取り除いた後、ラバーダムを維持する歯質がない場合、先に接着性のレジン(樹脂)で壁を作り、歯の周りが全周壁になるように処置をします。これを隔壁処置といいます。
いくらラバーダム防湿を行っても、ラバーを完全に維持する壁がなければ、隙間ができ、そこから唾液が侵入して唾液経由で根管内に細菌が入ることで治療自体が台無しになってしまいます。このことから隔壁処置はとても重要な処置となります。

ラバーダムの重要性

ラバーダム防湿は、アメリカ歯内療法学会のガイドラインでは根管治療時の装着は必須とされています。
しかし日本での装着状況は、わずか6%程度です。
口腔内は細菌だらけで、唾液の中にも想像をはるかに超えた数の細菌が存在します。
そのような環境の中、ラバーダムもせずに根管治療を行えば簡単に根管内は感染してしまいます。
ラバーダムは、唾液の侵入を阻止(細菌の侵入を防止)し、また強力な薬剤を安全に使用するためにも必須なのです。

  • むし歯を除去した直後です。
    一部むし歯が歯肉の中まで進行し、壁が欠損しています。

  • 樹脂(レジン)で欠損した部分に壁を作る隔壁処置を行ったところです。

  • 被せ物(メタルのコアも含め)とむし歯を除去したところです。
    歯の全周にわたり、健全な歯質の壁がありません。

  • 樹脂で壁を作る隔壁処置を行ったところです。

  • 全周に壁ができたことで、しっかりとラバーダムを装着することができます。

03超音波チップによる根管内清掃

むし歯の徹底除去、必要に応じて隔壁処置、ラバーダム防湿を行った後に本格的に感染した根管内の治療を行います。歯根と言われる歯の根っこは細く、その内側にある根管内はさらに細く入り組んでいます。この根管を、歯を削るための器具で不用意に削ってしまうと、削りすぎて歯質が薄くなり、割れやすくなったり、最悪の場合は歯根に穴が開いてしまう恐れがあります。
その為、当院では、細い根管内の汚染物や、むし歯、神経の残骸などは、超音波の器具を使用して専用の超音波チップで振動を加えながらこそぎとるようにして機械的清掃を行っていきます。
これと並行して、強力な殺菌作用のある薬剤を使用し、化学的清掃も行います。

04LAD治療

状況により、LAD光殺菌も使用します。
徹底して根管内の殺菌・清掃を行っていきます。

  • 専用の光感受性薬剤を入れた状態です。

  • 強力な光レーザーをあて殺菌します。

05根尖確認および根管充填

上記の処置を何度か繰り返し、根管内が綺麗になり、歯根および根周囲組織が治癒しやすい環境が整ったら、根管を緊密に封鎖する処置(根管充填処置)を行います。

緊密な根管充填

この根管充填は、アメリカなどで主流の垂直加圧法で行っていきます。
密封度が高く隙間ができにくいため、細菌が再度侵入しにくくなります。
しっかりと緊密に根管を封鎖し、漏洩をなくすことがとても大切で、再発を防止するための重要なステップとなります。
また根尖の破壊や根管内に穴が開いてしまっているケースでは、緊密な封鎖が困難なため、海外で評価の高いMTAといわれる薬を使用し、根管の確実な封鎖を行います。

06支台築造

緊密に根管内を封鎖する根管充填処置を行った後、次は支台築造(コア・ファイバーコア)を行っていきます。根管治療を行った歯は、竹筒のように中が空洞化しています。(ただし根管部分は、根管充填により封鎖されています。)したがって、このままでは強度はもちろんのこと、最終的な補綴治療(詰め物・被せ物)が行えないので、土台を作る必要があります。これは、根管内が再度汚染されないようにする目的も兼ねていますので、大切な治療となります。

当院では、都度適切とされる材料を使用するようにしています。
ここで重要なのは、歯と一体化するための接着という概念です。
細菌の侵入を防ぐ目的もありますが、しっかりと接着することで、強度も最大限発揮できるとされています。
その為、ここでもマイクロスコープを使用し、接着阻害因子等を徹底的に取り除き、接着処理を行います。
この分野は進歩が著しいので、常に情報を得るようにし、適切な方法・材料を選択し、治療を行っていきます。

07精度の高い歯冠修復

支台築造後は、最後のステップとなる歯冠修復処置を行います。根管治療を行った歯は、基本的に被せ物で歯を全て覆う治療となります。特に奥歯は、様々な論文からも、適切な被せ物を装着することで補強がしっかりとされ長期的に安定することが証明されています。適切な被せ物とは、精度の高いものを、適切な環境のもと、適切に処理を行い、接着したものを指します。これにより細菌に対する抵抗性も増し、2次虫歯等のリスクも軽減することができます。

マイクロスコープ下での支台歯形成

  • 被せ物との境目になるマージンを、
    マイクロスコープ下で一本のラインとなるよう丁寧に形成します。

  • むし歯の再発を防ぐ目的として、マージンの位置を歯肉溝内に設定するため、
    マイクロスコープ下で形成を行っています。

シリコン材による精密印象 型採り

  • 歯肉内のマージンの形態を正確に取るため(型どり)、
    専用の糸を入れています。

  • 型どりの直前に糸をとります。

  • 専用のシリコン材を流し込みます。

  • 精密印象(型どり)が終わったところです。

  • マージン(被せ物との境目になる部分)部が、くっきりと記録されているのがわかります。

08被せ物の装着

精度の高い補綴治療(詰め物・被せ物)は、歯の削り出しや型どりの段階から、高い精度が求められます。ここでもマイクロスコープを使用し、慎重に形成を行った後、シリコン材を用いて正確に型どりを行い、肉眼での治療とは別次元の精度の高い被せ物を作製して接着します。

治療が困難なケース

治療が難しい場合も
ございます

根尖病巣が大きかったり、外科処置を検討しなければいけないような場合は、根管処置を行った後数ヶ月経過観察を行う必要があります。
また、残念ながら根管治療のみでは治癒しないケースもございます。破折があったり、物理的に器具が到達できない部位に感染があったり、根尖孔外感染がある場合など原因は様々ですが、その場合は歯根端切除、意図的再植、抜歯などが治療の選択肢となります。

外科的根管治療

根管治療では治癒が期待できない場合、外科処置を行うことで治療できることがあります。
当院では、このような問題がある場合は外科処置に移行し、できる限り歯を残せるように努めております。

歯根端切除

根管治療菌极端切除術根尖の腫(嚢胞)や、根管治療の予後が悪い場合などに、歯根の尖端部分を切除する処置です。

意図的再植術

問題のある歯を一度抜歯して治療し、治療後に歯を元の場所に再植する処置です。
あくまでも、歯を残すための「最終手段」として行います。

残念ながら保存できなかった歯

歯根破折していた歯

摘出した歯根嚢胞と原因歯

メンテナンスについて

メンテナンスはどこで受けても同じ?

メンテナンスも
当院に
お任せください

当院では、マイクロスコープ治療専門の歯科医院として、精度の高い根管治療を行っているため、多くの方が遠方よりご来院されます。しかし、根管治療だけで、他の治療やメンテナンスは、通いやすい歯科医院に任せるという方もいらっしゃいます。根管治療をしっかりと行っても、その後の治療が原因で歯を失うこともあります。それは、歯科医師の考え方や治療次第で、歯の寿命はどうにでも変わってしまうからです。本当に歯を大切にしたいとお考えであれば、治療やメンテナンスもコンセプトがしっかりとしたクリニックで受けることが最も安全で安心だと考えます。皆さんが本当に願うことは、マイクロスコープで治療を受けることではなく、自分の歯を保存し、将来に渡って自分の歯でおいしく食事が出来ることだと思っています。

よくあるご質問

Q

なぜ根管治療にマイクロスコープを使用するのですか?

神経管の直径は、一般的に0.25mm~1.20mm程度です。口腔内は非常に暗くて、根管は細いことから、肉眼だけでなく、歯の内部をほぼ真上から十分な光量で観察しながら治換できるマイクロスコープが必要とされます。

Q

マイクロ専門根管治療の成功率はどれくらいですか?

患者さん自身の口腔ケアに左右されますが、歯髄(歯の神経)をとる治療の場合の成功率は90%以上です。
また、外科的処置を含む再根管治療の場合は85%以上です。

Q

抜歯してインプラントを入れるのと根管治療を受けるのではどちらがいいのでしょうか?

根管治療は残っている歯に対して行う治療、インプラントは失ってしまった歯を補う治療です。
そもそもの目的が異なる治療ですので、どちらが良いかは一概には言えません。
しかし、どんなに優れた人工歯でも本物の歯に勝るものはありません。抜かずに済むのであれば、できるだけご自身の歯を残すことをおすすめします。

Q

根管治療後はむし歯になることはありませんか?

むし歯になることはあります。
根管治療後は以前よりも歯が弱くなっており、むし歯菌が再び感染するリスクも高まります。
また、歯の神経がないためむし歯が進行しても痛みがない状態ですので、以前よりもしっかりとケアする必要があります。

Q

根管治療をした歯の寿命はどれくらいですか?

歯の健康維持には様々な要素が関係しますので、必ずしも何年持つとは断言できません。
抜歯せずに済んだ大切な歯の寿命を少しでも延ばすために、ご自身でのケアや歯科医院でのメンテナンスを続けましょう。

Q

根管治療後は普通の生活をしても問題ないですか?

問題ありません。
ただし、歯は以前よりも弱くなっていますので、これまで以上にむし歯や歯周病の予防を丁寧に行ってください。

費用

歯科治療相談(60~90分) ※基本、初期検査後に行うものと致します。
※相談内容により、追加の検査が必要な場合がありますのでご理解ください。
※追加のご相談や時間の延長等に関しては、別途費用を頂きます。
※セカンドオピニオンをご希望の方、またはそれに該当すると判断される方は、事前に通院中のクリニックから資料等を頂くなど、ご準備をお願い致します。
3,300円~16,500円
歯科用CT撮影 ※必要に応じて撮影いたします。 1回5,500円~11,000円
パノラマ撮影 ※必要に応じて撮影いたします。 1回4,400円
デンタル撮影 ※必要に応じて撮影いたします。 1回550円
根管治療
(マイクロエンド)
※根管治療は、はじめに診査・診断が必要となります。その際、根管内部の詳細な情報が必要となりますので、初期治療(除去・確認)を行い、マイクロスコープでの画像を一緒に確認しながら説明致します。
※古い詰め物や被せ物、むし歯、汚染物の除去、内部の確認の為の初期治療は、別途費用(目安:10,000円~35,000円程度)がかかります。
※歯種や根の形態・本数および病態により、難易度が全く違いますので、検査・初期治療後にご説明・ご相談を行います。
※異物除去等(治療用器具の破折片除去など)の特殊処置は、別途費用がかかります。
1口腔内110,000円~330,000円
マイクロサージェリー ※嚢胞摘出、歯根端切除、再植等の手術は適応がありますので、ご相談の上決定致します。 1回165,000円~

※費用は全て税込み表記です。

お支払方法

現金または各種クレジットカードでの
お支払いが可能です。

現金

クレジット
カード

医療費控除について

その年の1月1日~12月31日までの間に支払った
医療費の総額が10万円を超える場合は、医療費控除の対象となります。
税務署へ確定申告を行うことで所得税の還付や住民税が軽減されます。

注意点・リスク・副作用