こんにちは。
南館歯科クリニックの木村です。
右下にインプラント治療を行った症例です。

初診時の状態です。
ブリッジ?治療がしてありましたが
何度も脱離するということで来院されました。
しっかり治療したいとの希望があり
相談の結果
インプラント、ダイレクト、セラミッククラウンで
今回の右下3歯のかみ合わせを回復することとしました。
インプラント治療の前に
手前の歯は
マイクロスコープ下での専門根管治療後
オールセラミッククラウンで治療を行い
奥の歯は
ハイブリットセラミックによる
ダイレクトボンディングで治療を行いました。
インプラントオペの状況です。

傷口もかなり小さく
低侵襲のオペです。
このケースも
CT解析データから作製するサージカルガイドを使用しています。

オペ直後のレントゲン画像です。
予定通りの位置に埋入できました。
診断およびガイド製作時に使用した
解析データです。

骨の密度(硬さ)を色分けしたものです。(CT値)
白や青が硬く
黄色や赤、灰色の部分は柔らかい骨(海綿骨)になります。
今回のケースは
上の画像だけで判断してしまうと
骨内にインプラントが迷入(骨の中に落ち込んでしまうこと)してしまう恐れがあります。
こういったケースは
特に骨内の診断(CT値)を正確に行っておく必要があります。
*現在CT値で正確に診断出来るのは医科用ヘリカルCTですが
歯科用でも一部の機種で近似値を出せるものもあります。
事前に診断が出来れば
それに対応した術式を選択することができるし
ガイドを使用することにより
インプラントが骨内で
想定していない方向に行ってしまうのを防ぐことができます。
今回使用したインプラントは
総合的に判断し
完全骨内埋入タイプを選択しています。
したがって
骨内でのインプラントの方向や深度、初期固定の状況を
厳密にコントロールする必要性が高いので
正確な診断のもとに作製されるガイドは
とても重要となります。
○○さん
頑張っていただきありがとうございます。
長い間、歯の治療で悩まれていましたが
もう少しで完成ですね!