みなさんこんにちは。
南館歯科クリニックの歯科衛生士、佐藤です。
口の中はとっても狭いです。
その中にある歯はとっても小さく、更に、歯の神経が入っている「歯髄腔」や歯の周りの「歯周ポケット」の中に至っては、肉眼ではほとんど見えません。
「歯髄腔」の中に問題が起きた時に行う治療が「根管治療」です。
そして、歯周病の治療を行う時には「歯周ポケット」内の細菌の状態を詳しく確認することが必要になります。
という事は、「根管治療」や「歯周治療」の時には見えてない状態で治療しているの?
残念ながら、そういう事になります…
その見えないものを南館歯科クリニックではどうやって見ているのでしょうか。
答えは「マイクロスコープ」を使っているのです!!
歯科治療においてマイクロスコープは、診療の精度を大幅に向上させる重要なツールです。
マイクロスコープを使用することで、歯科医は細かい部分を拡大して見ることができ、微細な虫歯や根管内の問題を正確に診断できます。
これにより治療の成功率が格段に高まります。
また、治療中の視認性が向上するため、より精度の高い治療が可能になります。
「マイクロスコープ」を使った治療は歯科治療の質を向上させるための価値ある技術なのです。
しかし、マイクロスコープを使用した治療は誰もがすぐに出来るものではありません。
マイクロスコープの導入、メンテナンスが必要ですし、何よりも操作には専門的な技術やトレーニングが必要です。
さらに、マイクロスコープの使用により一回あたりの治療時間が長くなることもあります。
南館歯科クリニックでは、各診療室すべてにマイクロスコープが設置してあり、歯科医師はもちろんのこと、歯科衛生士もマイクロスコープを使用しての治療や口腔内のメンテナンスを行っています。
https://minamidate-dental.com/clinic#feature01
マイクロスコープは歯科においてさまざまな具体的な用途があります。
1.根管治療。
肉眼ではほどんど見えない根管内を詳細に観察し、感染や隠れた問題を特定することができます。
さらに根の先端部分を処置する際に細かい構造を正確に診断し、治療することができます。
2.虫歯の診断
微細な虫歯を発見し、初期段階の虫歯の診断や虫歯の進行具合を把握することができます。
実際の虫歯治療の際には、虫歯に感染している歯質のみを除去し、健康な歯質に傷をつけることなく治療ができます。
3.歯周病治療
歯周ポケット内の感染や炎症程度を詳しく観察することで適切な治療計画を立てることができます。
治療の際には、肉眼では見えない歯周ポケット内をマイクロスコープを使用して直視しながら細菌の除去をすることが可能です。
4.外科手術
インプラントや腫瘍の除去など、外科的なアプローチが必要な際、視認性が向上し、より正確な施術が可能になります。
このように、他の治療法と比較して、マイクロスコープを使用した治療はその精度と診断力から、高度な治療が求められる場合に特に効果的であり、有効といえます。
その精度の高い治療により、問題をしっかりと解決できるため、再発や再治療の必要性を減少させることが可能です。
歯はとても小さいのです。
無限に再治療ができるわけではないのです。
再治療のリスクの低いマイクロスコープを使った治療を選択するべきではないでしょうか。
より精度の高い治療をしたい。せっかく治療したのに再発はイヤだ。
ぜひ南館歯科クリニックにご相談ください。